日本植物学会第89回大会に参加・発表します

8月18日〜20日に福岡国際会議場において開催される日本植物学会第89回大会に参加し、発表を行います。当研究室からは、増田と竹野谷特任助教が参加し、ポスター発表を行います。共同研究を含めて、当研究室からは以下の発表(口頭発表3題、ポスター発表5題)を行います。

 

1pAI05  pre-mRNAスプライシングを介したプラスチド機能依存的な側根形態制御 高柳 なつ1,荒江 星拓1,清水隆之2,増田 建3,大谷 美沙都1,4,5(1東大・院・新領域,2奈良女子大・自然科学・生物科学,3東大・院・総合文化,4奈良先端大・バイオ,5理研・CSRS)

 

2aAF07 クロロフィル合成系における色素体リン脂質PGの役割 吉原 晶子1,竹野谷 美穂子2,小林 康一1,増田 建2(1大阪公大・院理,2東大・院総合文化)

 

2aAI11 進化的に保存されたシトクロムb5様ヘム結合タンパク質RLFはゼニゴケの器官発生を制御する 岩田 健太郎1,清水 隆之2,3,酒井 友希1,古谷 朋之1,4,5,福村 日向丸1,近藤 侑貴1,5,増田 建3,石崎 公庸1,深城 英弘1(1神戸大・院・理,2奈良女子大・理,3東大・院・総合文化,4立命館大・生命,5阪大・院・理)

 

PF-034 超硫黄分子がシロイヌナズナの光依存的な葉緑体形成におよぼす影響の解析 松井響愛1,笠松 真吾2,居原 秀2,増田 建3,清水 隆之1(1奈良女子大・院・生物,2大阪公立大・院理学,3東大・院・総合文化)

 

PF-055 ゼニゴケにおけるスフィンゴ脂質脂肪酸2-ヒドロキシラーゼの役割 井上美彩1,坪山 智香2,児玉 豊3,石川 寿樹4,清水 隆之5,増田 建6,深尾 陽一朗1,2,長野 稔2(1立命館大・院生命,2立命館大・生命,3宇都宮大・バイオセ,4埼玉大・理工,5奈良女子大・自然科学,6東大・院総合文化)

 

PF-058  Analysis of localizations and physiological functions of heme catabolic enzymes in Arabidopsis  Mihoko Takenoya1, Yuhei Song1, Kohji Nishimura2, Yingxi Chen1,3, Takayuki Shimizu4, Keita Miyake1, Tatsuru Masuda1 (1Grad. Sch. Arts Sci., Univ. Tokyo, 2Fac. Life Environ. Sci., Shimane Univ, 3Chinese Acad. Sci., Shanghai, 4Fac. Sci., Nara Women’s Univ.)

 

PF-059 ゼニゴケの葉緑体包膜に局在するヘム特異的ABCトランスポーターの機能解析 竹野谷美穂子1,末次 憲之1,清水 隆之2,陳 穎茜1,6,宮地孝明3,西村 浩二4,榊原 均5,小嶋 美紀子5,竹林 裕美子5,平井 優美5,多部田 弘光5,佐藤 心郎5,三宅 敬太1,増田建1(1東大・院総文,2奈良女大・理,3岡山大・学術研究院,4島根大・生物資源,5理研・環境資源科学セ,6CAS・Shanghai)

 

PL-047 光合成細菌を用いた超硫黄分子と活性酸素に応答した転写制御機構の解析 王淑賢1,武田 音波1,瀬戸 陽介2,熊谷 雄太郎3,橋本 将4,前野 慎太朗5,後藤 恭宏6,林 哲也7,増田 建8,清水 隆之1(1奈良女子大学理学部,2がん研究会がん化学療法センター,3産業技術総合研究所生命工学領域,4東京大学農学部,5山口大学大学研究推進機構,6国立遺伝学研究所先端ゲノミクス推進センター,7九州大学大学院医学研究院,8東京大学大学院総合文化研究科)

 

 

 

 

三宅助教がICTPPO2025で口頭発表を行いました

三宅助教が8月24日〜27日にドイツのカイザースラウテルンで行われた、Internationl Congress of Tetrapyrrole Photoreceptors in Photosynthetic Organisms (ICTPPO2025)に参加し、口頭発表を行いました。

 

Keita Miyake (JP) Structural similarity search reveals novel bilin reductases in gut bacteria

 

この大会は前回は我々が主催したものです。会議は盛況であったとのことです。

第15会日本光合成学会で発表します

埼玉大学において6月7日〜8日に開催される、第15回日本光合成年会およびシンポジウムにおいて発表します。当研究室からはポスター発表を3題行います。

 

P34 三宅 敬太

東大・院総文

シアノバクテリアと腸内細菌に存在する色素合成酵素群の分子進化の関係
P37 波多野 俊 東大・院総文 シアノバクテリアにおける2つの金属配位酵素の分配制御機構
P62 増田 建 東大・院総文 ゼニゴケの葉緑体包膜に局在するヘム特異的ABCトランスポーターの機能解析

神戸大学との共同研究をプレスリリースしました

New Physiologistに掲載された研究成果について、共同でプレスリリースを行いました。また5/26付で研究成果として、研究科のHPにも掲載されました。

 

【研究成果】ヘムタンパク質が植物の形づくりを制御する──コケ植物と被子植物に保存されたRLFタンパク質の役割を解明──

https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/news/topics/20250526000100.html

img-20250526-pr-sobun-top.png

GUN1についての論文がPlant Communicationsの5周年Research highlightsに選ばれました

ドイツのグループとの共著論文が、Plant Communications誌の5 years celebrationにおけるResearch highlightsに選ばれました。

 

Tang Q, Xu D, Brachmann A, Lenzen B, Yapa MM, Doroodian P, Schmitz-Linneweber C, Masuda T, Hua Z, Leister D, Kleine T (2024) GENOMES UNCOUPLED PROTEIN1 is an RNA-binding protein essential for the maturation of chloroplast transcripts. Plant Communications, 5: 101069. doi: 10.1016/j.xplc.2024.101069.

 

共同研究の論文がアクセプトされました。

神戸大学の深城先生のグループとの共同研究の成果が、New Phytologist誌にアクセプトされました。筆頭著者の岩田さん、本当におめでとうございます。

タイトルは以下の通りで、細胞質に存在するシトクロムb6ドメインを持つタンパク質の、ゼニゴケでの機能解析となります。

 

Evolutionary conserved RLF, a cytochrome b5-like heme-binding protein, regulates organ development in Marchantia polymorpha

Iwata, Kentaro; Shimizu, Takayuki; Sakai, Yuuki; Furuya, Tomoyuki; Fukumura, Hinatamaru; Kondo, Yuki; Masuda, Tatsuru; Ishizaki, Kimitsune; Fukaki, Hidehiro

2025年度大学院入試説明会

2025年度の大学院入試説明会ですが、広域科学専攻広域システム科学系の第1回は4月19日に開催されます。
 
 
ハイブリッドも可とのことですので、わざわざ来られるのが大変ならオンラインでご参加ください。もし来られるのであれば、増田は駒場におりますので研究室見学は可能です。
 
系の過去問等はこちらにありますが、HPは更新されていないようです。
 
 
尚、理学系研究科生物科学専攻の入試説明会は4月29日にオンライン開催とのことです。
 
 
過去問も掲載されています。
 
 
 

PCP special issueが発刊されました

Plant Cell Physiology誌のSpecial issue、”Tetrapyrrole Photoreceptors in Photosynthetic Organisms”が発刊されました。私達は、Editorial articleと三宅さんの学術論文が掲載されました。

 

Tetrapyrrole photoreceptors in photosynthetic organisms
Tatsuru Masuda and others
Plant and Cell Physiology, Volume 66, Issue 2, February 2025, Pages 133–135, https://doi.org/10.1093/pcp/pcaf014

 

Engineering of Phycourobilin Synthase: PubS to a Two-Electron Reductase
Keita Miyake and others
Plant and Cell Physiology, Volume 66, Issue 2, February 2025, Pages 229–237, https://doi.org/10.1093/pcp/pcae098

 

Phycocyanobilin Binding and Specific Amino Acid Residues Near The Chromophore Contribute To Orange Light Perception By The Dualchrome Phytochrome Region
Mana Fukazawa and others
Plant and Cell Physiology, Volume 66, Issue 2, February 2025, Pages 193–203, https://doi.org/10.1093/pcp/pcae077

第66回日本植物生理学会

3月14〜16日に金沢大学角間キャンパスで開催される第66回日本植物生理学会で発表します。当研究室のメンバーが発表者に加わっている発表は以下の通りです。

 

[1aB04]
進化的に保存されたシトクロムb5様ヘム結合タンパク質であるRLFはゼニゴケにおける適切な器官発生に必要である

岩田 健太郎、清水 隆之、酒井 友希、古谷 朋之、福村 日向丸、近藤 侑貴、増田 建、石崎 公庸、深城 英弘

 

[1P015]
紅色光合成細菌における超硫黄分子・活性酸素応答性転写因子の細胞内でのチオール基修飾状態の解析

武田 音波、橋本 将、増田 建、清水 隆之

 

[2P043]
シロイヌナズナのヘム特異的トランスポーター四重変異株の作出と表現型解析

太田 万葉、吉岡 佑真、西村 浩二、増田 真二、宮地 孝明、増田 建、清水 隆之

 

[3pA01]
ポリスルフィドがシロイヌナズナの光形態形成におよぼす影響の解析

松井 響愛、笠松 真吾、居原 秀、増田 建、清水 隆之

 

[3pA02]
紅色光合成細菌を用いた超硫黄分子と活性酸素に応答した転写制御メカニズムの解析

王 淑賢、瀬戸 陽介、熊谷 雄太郎、橋本 将、前野 慎太郎、後藤 恭宏、林 哲也、増田 建、清水 隆之

 

[2P015]
紅色光合成細菌における硫黄顆粒の代謝・排出に関わるトランスポーターおよび関連因子の解析

幾島 美夢、菅野 菜々子、河合 繁、増田 健、Dahl Christiane、清水 隆之

 

[S08-5]
タンパク質立体構造の類似性による集光性色素合成酵素群の網羅的発掘および光環境と分子進化の関係性

三宅 敬太、今野 直輝、岩崎 渉

 

[S09-3]
緑の海仮説:シアノバクテリアと表層環境の共進化

松尾 太郎、三輪 久美子、藤井 悠里、菅野 里美、吉山 洋子、三宅 敬太、今野 直輝、宮下 英明