清水隆之博士が助教として着任されました

本日、10月16日付けで東京工業大学地球生命研究所より、清水隆之博士が助教として着任されました。 清水さんは、首都大学東京大学院で修士課程を修了後、東京工業大学大学院生命理工学研究科で博士課程を単位取得退学され、平成29年に東京工業大学において博士(理学)の学位を取得されています。 清水氏の研究は光合成細菌を用いた環境変化に応答する遺伝子発現制御機構であり、硫化水素センサータンパク質の同定と機能解析を通じて、原始的な光合成の適応機構を明らかにされてきました。その成果は、PNAS、Journal of Bacteriologyなどの一流誌を含む、4報に掲載されています。また所属する日本光合成学会若手の会の次期会長を務められるなど、この分野の研究を担う若手の研究者として将来を嘱望されている方です。

共同研究の論文がPlant Phyisiology誌にアクセプトになりました。

和田研究室の小林康一さん、藤井祥さん、和田元さんとの共同研究の論文がPlant Physiology誌にアクセプトになりました。糖脂質合成を人為的に抑制した条件におけるエチオプラスト内でのプロラメラボディ形成について詳細に明らかにした論文です。藤井くんの粘り強い研究が成果になったものです。

助教公募

東京大学大学院総合文化研究科広域化学専攻広域システム科学系(生物部会)では、助教の公募を行っています。 分野は「光合成生物における植物生理学、植物分子生物学」で、業務内容は教養学部前期課程(2年生)の基礎生命科学実験の実習指導、および大学院、教養学部後期課程(3、4年生)における教育・研究指導となります。 興味のある方、またはお近くに適任の方がおられましたら、周知して頂けると幸いです。募集につきましては、下記、東京大学およびJRECーINの募集要項を参照して下さいますよう、よろしくお願い申し上げます。 募集要項(東京大学) http://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/news/employment/20170613135642.html 募集要項(JREC-IN) https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D117060752&ln_jor=0 (ID:D117060752)

シンポジウム「植物生理学とオルガネラ研究の過去、現在、未来」&第8回日本光合成学会年会およびシンポジウム

京都大学時代の恩師である、辻英夫先生の米寿を記念したシンポジウム、「植物生理学とオルガネラ研究の過去、現在、未来」がハートピア京都で開催され、参加・発表しました。幹事を勤めて頂いた皆様に感謝いたします。様々な分野で活躍されている卒業生たちの現状を知り、また懐かしい顔ぶれと合うことができました。辻先生も非常にお元気で、理路整然とお話になる姿は感動的ですらありました。いつまでもお元気でお過ごしください。 また引き続き、龍谷大学瀬田キャンパスで開催された第8回日本光合成学会年会およびシンポジウムに参加しました。シンポジウムおよびポスター発表の内容は非常に興味深く、刺激になりました。研究に関するアイデアも得て、充実した時間を持つことができました。やはり学会で多くの人と語らうことは貴重だと、再実感した時間でした。