Z会が発行する雑誌ゼットキューブに増田のインタビュー記事「入試の先にある学びとは?」が掲載されました。この雑誌は大学受験を目指す高校生を対象としたものですが、HPからなどでも見られるようです。
教養学部報第603号に書評が掲載されました
教養学部報第603号に、佐藤直樹先生著「細胞内共生説の謎」(東京大学出版会)についての私の書評が掲載されました。
リンクが可能になりましたら、貼っておきます。
大阪府大の小林さん、和田研究室との共同研究がプレスリリースされました
東京大学総合文化研究科のHPに大阪府大の小林さん、和田研究室との共同研究がプレスリリースがされました。
http://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/news/topics/files/20180808pressrelease.pdf
Plant Physiology誌に掲載されました
和田研究室の藤井さんとの共同研究の論文、”Digalactosyldiacylglycerol is essential for organization of the membrane structure in etioplasts”がPlant Physiology誌のEpub Ahead of Printとして掲載されました。詳しくはこちらのリンクをご覧ください。
1st Asia-Oceania International Congress on Photosynthesis
清水助教が、8月19日〜23日に中国北京で行われる、”1st Asia-Oceania International Congress on Photosynthesis”に参加・発表されます。日本光合成学会若手の会の会長としての参加です。
18th International Symposium of Phototrophic Prokaryotes
清水助教が、8月5日〜9日にカナダのバンクーバーで行われる、”18th International Symposium of Phototrophic Prokaryotes”に参加・発表されます。
Gordon Research Conference “Chemistry and Biology of Tetrapyrroles”
7月15日から21日まで、アメリカ合衆国のロードアイランド州ニューポートで開催される、Gordon Research Conference “Chemistry and Biology of Tetrapyrroles”において、増田が参加・発表を行います。中々、興味深そうな内容の国際会議ですので楽しみです。
共同研究の論文がPlant Physiology誌に採択されました
以下の論文がPlant Physiology誌に採択されました。
Sho Fujii, Koichi Kobayashi, Noriko Nagata, Tatsuru Masuda, and Hajime Wada
Digalactosyldiacylglycerol is essential for organization of the membrane structure in etioplasts
Plant Physiology 2018 : 18002271-2272018.
清水助教の総説が生物物理に掲載されました
清水助教と東工大の増田真二先生が書かれた総説、「システインのポリスルフィド化による硫化水素・活性イオウ分子種の細胞内認識」が生物物理に掲載されました。
平成30年度 広域科学専攻 修士課程入試説明会(4/21、5/26)
平成30年度の広域科学専攻修士課程入試説明会が、4月21日(土)および5月26日(土)に開催されます。内容はどちらも同じです。私は広域システム科学系長として、系の紹介を行います。説明会後には研究室訪問もできますので、興味のある方はおいで下さい。
日時:第1回 平成30年4月21日(土)13:00〜16:00
第2回 平成30年5月26日(土)13:00〜16:00
会場:東京大学駒場1キャンパス 13号館(1階ロビーで受付、12:30〜) *募集要項が配布されます