Chlorophyll is tetrapyrrole pigments harvesting light energy. There are many chlorophyll derivatives in nature.

Materials
We are mainly using model organisms. In higher plants, we use Arabidopsis thaliana is a representative organisms. We also using green algae Chlamydomonas and photosynthetic bacteria.

Objectives
Chloroplasts which originate from endosymbiotic cyanobacteria is not only site of photosynthesis, but also involved in various metabolisms. Chloroplast biogenesis is our main research objective.
Members Wanted

Those who are interested in our research projects are welcome to join our lab as Master or PhD course students. There are several courses to take entrance exam for joining our laboratory. Detailed information are available in Admission page....
Read moreRecent Activities
東京大学教養学部報第640号に記事が掲載されました

2022年11月1日発行の、教養学部報に清水、増田による「遺伝的な多様性は環境ストレスにより拡大する!?」というタイトルの記事が掲載されました。有年くんが行ったGTA(Gene Transfer Agent)の論文を、分かりやすく紹介した記事です。記事は外部公開されていますので、以下のリンクから読むことが出来ます。 https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/about/booklet-gazette/bulletin/640/open/640-02-1.html
日本植物学会第86回大会で発表しました

2022年9月17日から19日に京都府立大学において、オンサイトで開催された日本植物学会第86回大会に参加しました。 当研究室からは、口頭発表で増田が「シロイヌナズナABCトランスポーターABCG23の機能解析」、Chenさんが「 Phytochromes mediated transcription start sites of heme oxygenase 1 in Arabidopsis thaliana」、またポスター発表でZurinaさんが「Effect of sulfide on phytochrome-dependent photomorphogenesis in Arabidopsis thaliana」のタイトルで、3題の発表を行いました。
清水助教が仙台で行われたRedox week 2022で発表しました
清水助教が、2022年10月28日から11月1日に仙台で開催されたRedox week 2022において、NO and Supersulfide in Prokaryotesのセッションで、”Reactive sulfur species (RSS) metabolizing enzymes influence RSS sensing by impacting intracellular persulfide dynamics in bacteria”で発表しました。
「ヘムタンパク質の科学」が出版されました

「ヘムタンパク質の科学」(NTS)が出版されました。私は、第1編 基礎研究の第3節「植物のヘム生合成と代謝」を執筆しました。学術書なのでお高い(25000円)ですが、内容はしっかりしたものです。興味のある方は著者割引も効きますでご連絡ください。
総合文化研究科のHPに研究成果が掲載されました
光合成細菌のGTA生産の制御機構に関する論文について、総合文化研究科のHPに研究成果として掲載されました。タイトルは「細菌が自らの遺伝子を拡散させる新たな仕組みを解明」です。ご興味のある方は御覧ください。 Click to access 20220427-pr-sobun-02.pdf
GTAに関する論文が掲載されました
この3月に修了した有年さんが中心になって行った光合成細菌のGene Transfer Agent (GTA)の研究内容が、Microorganisms誌に採択され、掲載されました。 論文のタイトルは、”Persulfide-Responsive Transcription Factor SqrR Regulates Gene Transfer and Biofilm Formation via the Metabolic Modulation of Cyclic di-GMP in Rhodobacter capsulatus”です。酸化ストレスによるSqrRを介したGTA生産の新たな制御機構について報告した論文です。Open accessですので、興味のある方は御覧ください。 https://www.mdpi.com/2076-2607/10/5/908
Chenさんが笹川科学研究助成に採択されました

Chenさんが、公益財団法人日本科学協会による2022年度の笹川科学研究助成に採択されました。研究課題名は「植物細胞におけるヘム代謝系の転写開始点制御とその生理機能の解明」です。今後、本研究費を活用して、積極的に研究を進めていってもらいたいと考えています。
2022年度の学位記授与式が開催されました

3月24日に今年度の学位記授与式が開催されました。研究室の有年さんが広域システム科学系の修士課程を、Liさんが国際環境学プログラムの修士課程を修了しました。有年さんは広域科学専攻の奨励賞を、Liさんは広域科学専攻の優秀論文賞を受賞しました。
第63回日本植物生理学会年会で発表しました

2022年3月22日〜24日に、筑波大学の主催でオンラインで開催された第63回日本植物生理学会年会において、研究室の清水助教が口頭発表を、D2のChenさんがポスター発表を行いました。 清水さんは、「紅色光合成細菌におけるファージ様粒子GTAを介した遺伝子水平伝播の酸化ストレス応答制御機構」というタイトルで口頭発表を行いました。 Chenさんは、「Light regulated transcription start sites of Heme oxygenase 1 in Arabidopsis thaliana」というタイトルでポスター発表を行いました。 今年度の大会は発表の演題数も少なく、いまいち盛り上がりには欠けましたが、無事に発表を終えることが出来て良かったです。
朝倉書店から「光合成」が刊行されました。

朝倉書店より、日本光合成学会(編)による「光合成」が刊行されました。 https://www.asakura.co.jp/detail.php?book_code=17176 増田は第1部の第2章「葉緑体」を分担執筆しています。フルカラーで大学生の教科書として最適です。
ズリナさんが広域システム科学系の修士課程に入学しました
ズリナ オスマン(Zulnaray Osman)さんが、大学院研究生から大学院入試に無事合格され、2021年10月1日より広域科学専攻広域システム科学系の修士課程に入学されました。
日本植物学会第85回大会において発表しました

オンラインで開催された日本植物学会第85回大会において、当研究室のChenさん、清水さんが口頭発表を行いました。また新領域の大谷先生との共同研究も発表されました。 1pD07 Light and tissue-dependent regulation of transcriptional start sites of HO1 in Arabidopsis thaliana. Yingxi Chen, Kohji Nishimura, Yoshiharu Y. Yamamoto, Takayuki Shimizu, Tatsuru Masuda 3aC12 硫化水素による生理活性調節シグナル伝達機構の解明.清水隆之、増田真二、増田建